★英語OS/日本語OSで旧暦を表示★
中華圏を相手に仕事をしている同志にには無くてはならない情報として
旧暦の表示がある。
民間行事の殆どは旧暦で実行され、内陸へ行けば誕生日さえも旧暦なのである!
綺麗なおねえちゃんと数年付き合っていて
「今日は私の誕生日なの」とプレゼントをせがまれて
「ん、ちょっと待ってよ!去年とチガウンでないの???(?_?)」
などとあわててはいけない!そう旧暦なのである!
毎年西暦で考える我々とは違うのである!
「あれっ・・今年三回目じゃないの?誕生日・・・」
といった場合は原因はちょっと違うけど、まあそこは大人である、怒ってはいけない^^;
中華圏でもっとも大きな行事として有名な春節(旧正月)
なども毎年ずれて
結構わかりにくいのである。
そんな悩みを一気に解決(ホンマかいな)
REGEDIT4
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Calendar]
“ShowLunarCalendar”=dword:00000001 →Defaultでは 0
そう、dwordを0から1に変更するのである!
↑左メニューに旧暦が・・(現状は西暦) ↑旧暦が表示されるのだ!そう、
今日は10日なのである!
さああ!今年三回目の誕生日は何を送ろうか・・・・・\(◎o◎)/!
Asukaly yours!
中華お祭り大好き旅行者にとっても助かります。祭りはずすと誰もいない町もあったりして。
コメント by congyi — 2006/11/30 木曜日 @ 8:31:23
おお、これはめちゃめちゃ実用的な情報です。旧暦だけハードコピーのカレンダー持ち歩いてたりしてモバイラーらしからぬことしてました^^;
コメント by コザック — 2006/11/30 木曜日 @ 9:31:51
おお!これはまさに欲しかった情報です。
Dopod900の中文版にROM焼きした時、MUIを変更し英語表示にして、旧暦が表示されてたので多分、レジストリだろうと、大した知識のないまま、レジストリを眺めては、何処なんだろう?と思ってたんですが、こんな場所だったとは。
HERMES日本語OSのmuiにも「旧暦」という文字があったので、絶対表示できるんだろとこの前も見てたところでした。
ホントにウレシイです!
旧暦は、春節がいつなのか知りたい時にしか使わないのですが、無いとやっぱり不便なのですよねえ。
コメント by fukabee — 2006/11/30 木曜日 @ 10:03:24
おお!いっぱいコメントありがとうございます!
これで誕生日のプレゼント二重取りが防げますぞ同志諸君!
コメント by Asukal — 2006/11/30 木曜日 @ 19:09:06
素晴らしき情報ありがとうございます。
これで安心して来年の春節も亜細亜の中華街にまぎれこめます。
コメント by Taka — 2006/12/25 月曜日 @ 20:36:33
今年から旧暦の国に滞在することになりそうです。
いつも有益な情報を有難うございます。
コメント by fzee — 2007/1/11 木曜日 @ 18:10:35