★ドアを叩け!さすれば開かれん!★
人生あきらめては行けないのである!
そう 夢はかなうのである!
しかし 努力をせねばドアは開かれ無い!
そう!夢に向かってドアを叩き続けるのである!
↑ガラクタのやま
↑缶スプレーでお化粧(汗
↑Asukalが夢を託した男、サブちゃん登場である!
↑どれどれ・・・
↑完了である!
このXRV650と言うバイク、今から見ればそれほど優れたバイク
と言うわけでないと思う。 しかし日本のメーカーが始めて国内販売した
パリダカのレプリカと言う意味では 大きな意義が有ったバイクと思う。
このバイクを皮切りに各社がこぞってこのカテゴリーに力を注いだと記憶する。
Asukalの青春時代最後のバイクでも有った。
乗りかけのまま仕事に没頭しベトナムへ来る4年前まではバイクに乗れなかった
のである。
途中で途切れた青春の続きをここで完結するまで乗り続けるつもりだ!
↑感動の初乗り!
今回このプロジェクトにご協力いただいたよろずやさんを筆頭に
多くの同志達に心より感謝である!
Asukaly youres!
TrackBack URI : http://asukal.net/blog/1360/trackback/
Comments (14)
いまでも優れたバイクだと思います。
2気筒なのにツインプラグ、バルブ回りに電装スイッチの作り、
その他フレーム各部の補強等、今のコストダウン車両では
知る事ができない「日本製」をハッキリと感じられました。
コメント by よろずや — 2012/5/30 水曜日 @ 22:42:24
よろずやさん!
その節はお世話になりました m(__)m
本当に 今思いますと 細かいところまで手を抜かずに
作りこんであるバイクですね。
前回購入したKLRと比べると
之が昭和のバイクだ!と痛感しました。
あ、KLRって フットペグのリターンスプリングまで
省略してあるんですよ(泣
コメント by Asukal — 2012/6/4 月曜日 @ 11:16:55
おめでとうございます。何も協力できず残念です。また越南でその勇姿を見せてください。ところで今のバイクってターンシグナルのスイッチは自動で戻るのですね・・・娘に指摘されました。そういう快適装備は充実しているみたいですが、バイクぐらいは自分で操作する楽しさが残っていて欲しいですね。
コメント by kazu_satake — 2012/6/4 月曜日 @ 12:33:58
噢噢`,スバラっし勇姿!
で、アフリカって、元からセンタースタンド付いてるんですか?
リアタイヤの交換楽でいいですね。
しかしあのガラクタから、きちんと組んじゃう(特に電装系)サブちゃんもすごい!
コメント by ちぇんじ — 2012/6/5 火曜日 @ 9:38:41
Kazu同志
いえいえ ご声援だけで嬉しいです!
ウィンカーキャンセラー、、 余計なお世話ですねw
ちぇんじ同志
まあ電気系統は元フォードの電気技術屋のサブちゃんに
とってはお茶の子さいさいと言ったところでしょうかね?
と言ってもバイクの電気系統って コネクター合うハーネスを
繋いでいけば何とか鳴門思いますがw
まあでもお見事ですね。
コメント by Asukal — 2012/6/5 火曜日 @ 10:34:53
初めまして。
日本で同型の’08 KLR650に乗っています。
Hermes使ってた時にお世話になったこちらのサイトでまさかKLRの話が出ているとはと嬉しくなって書き込みさせて頂きました。
こちらでは排ガス規制の関係で発売から4ヶ月で新規登録不能という影響でブライトも取り扱わず、おそらく10台居るかどうかという状況です。
北米では現役で販売していますので純正部品供給は(時間は掛かりますが)安心ですが、いかんせん日本で全く認知度がありませんので社外品関係が殆ど売って無く一苦労です。(^o^;)
カタログに乗ってても取り寄せ不可とかザラですし、問い合わせた後こっそりサイトから消されてたりも(笑)
ちなみに5月にオカマ掘られてしまって全損認定を受けながらも現在修理中です。 OTL
二度と手に入らないであろうバイクでもありますし、数少なくなってしまったビッグオフツアラーですのでしっかり直して乗り続けていきます。(^o^)/
コメント by シャケ — 2012/6/7 木曜日 @ 10:02:50
シャケ同志!
おお シーラカンスに忍者の仮面で生き延びる
KLRに乗れている貴重な日本人ですね!
情報交換お願いいたします m(__)m
純正パーツは日本でも入るようですね。
全てかどうかは不明ですがネットで調べた品番を川崎に聞いてもらったらレバーやペダルなんかも手に入りました。
あ。修理中でしたらすでにご存知ですよね。
そうそうショートレバーで流用できそうな車種の物ってありますかね?RallyショートレバーがすきなんですがKLR650用って無いんで
流用できる物を探したいんですが。
情報荒場で結構です。よろしくお願いします。
携帯電話はアンドロイド登場で私はもう出番が無いのと
Asukaly Eyesが進みもうPCや端末画面との格闘が出来ない
体になっておりますw
コメント by Asukal — 2012/6/7 木曜日 @ 10:21:56
品番的にはKLX125とかと一緒ですのでRALLYシリーズは駄目みたいですが、DRCやZETAなら大丈夫そうです。
RALLYも調べてみたんですが、どうやら最近の物は作ってないみたいですね。(^o^;)
コメント by シャケ — 2012/6/7 木曜日 @ 16:58:38
シャケ同志
なるほど 無いんですね(泣
DRCは古いタイプのクラッチレバー買ってあったんですが
いまいちかっちょ悪い(似合わない?)しZetaはカクカクで
あまりすきでないし・・・ホルダーごとRallyの合う
古いなんかのレバーと交換しかないかなぁ(汗
コメント by Asukal — 2012/6/11 月曜日 @ 13:09:18
RALLYショートレバーを基準にホルダーから交換するとしてマスターシリンダーの容量を考えるとKLX650が旧KLX250系(SR,ES,無印)とレバー共通(Kawasaki:46092-1175 R&L:K-4 RY49044)なんで行けるかもしれません。
(実際の容量までは確認出来てないので微妙に違うかもしれませんが)
旧KLR650用だとKMXとかKL系の古いものなのでこれまたRALLYレバーがありませんでした(^o^;)
コメント by シャケ — 2012/6/12 火曜日 @ 12:33:05
色々情報有難うございます。
そうかぁ マスターシリンダー交換ってちょっと面倒ですね。
そうそう
以前DR250R用のRallyレバーのブレーキ側だけをKLRにつけて走って
見たこと有ります。
殆ど無加工で使えましたよ。
ただ本当に交換したいクラッチ側が合う者が手元に無いので
アンバランスだったので元に戻しましたが。
ちょっとブレーキランプスイッチのクリアランスが
うまくあわない様で変な時にブレーキランプが点灯したり
必要な時に点灯しなかったりでしたが ちょっと手を加えれば
使えることは間違いないと確信しました。
クラッチレバーの付け根が厚過ぎですよね、
クラッチ側だけならシャケ同志の言われるKLX650のものと
ホルダーごと交換しても安くいけそうですので
ブレーキ側はDR用を加工で!
見えてきました!有難うございます!
コメント by Asukal — 2012/6/12 火曜日 @ 21:45:12
KLR650 ブレーキレバー
46092-1175 = D-Tracker/KDX250SR 92-94
KLR650 クラッチレバー
46092-1206 = KLX125/D-Tracker125
コメント by Asukal — 2012/6/14 木曜日 @ 21:51:39
ありゃ?、私調べ間違えたみたいですねm(_ _)m
ブレーキレバーは旧KLX系と一緒なんでラリーレバー行けます。
クラッチは新型なんで駄目ですね。
クラッチ側のホルダーを交換すると純正ハンドルガードの取り付けがどうなるかわかりませんが、比較的どうにでもなりそうなんでチャレンジしてみる価値ありそうです(^o^)
コメント by シャケ — 2012/6/15 金曜日 @ 10:28:48
あ、品番をコピペしてGoogleで出てきた車種を拾っただけですので
かなりあてになりませんよw
私は中華ハンドルガードをつけているので
純正ハンドルガードはけておりません。
クラッチスイッチやサイドスタンドスイっチ 等は
嫌いですのですべて取り外していますので問題もなさそうですが
あれから色々ネットで見ているとDRCレバーって
結構よさげですね(笑
私が使ってみたDRCってこれの昔のタイプで これと勘違いしていました
http://www.naps-jp.com/php/y-004.php?id=0000054778
ただクラッチホルダー交換ってKLR650の場合
グリップはずさねばならないので 結構疲れますよね。
コメント by Asukal — 2012/6/15 金曜日 @ 11:18:49