★中国四千年の謎★
本日よりAsukalは遠征である。
目的地はなつかしの福州である。
客人が到着するまで後一時間有るので福州ー長楽空港内の
珈琲店で時間を過ごしているのである。
Wifiが中国移動通信とChina Netと有るがアカウントが必要である。
中国移動のwifiはSMSで申請すればパスワードがもらえるようであるが
シンセン番号のローミングでは駄目なのか送ってこない ^_^;
まあそんな事はどうでもいいが、何故か出発ロビーの珈琲店に入れてしまうのは
便利な中国ならでは・・・しかも喫煙まで出来てしまうのは天国である。
そうそう・・・喫煙で思い出した。
Asukalが初めて中国へ来てからすでに20数年経っているが今まで解明されていないことが
有った!
中国の喫煙と飲酒の年齢制限である。
今までどの中国人に聞いても確かな答えはなかったのである。
あるものは『個人の自由でありそんな法律はない』
或いは 『知らない・・・・』
そう、政治的な制限を重視する中国の法律では
民間の民事に関する法律の整備、或いはその人民による認識は
非常に低い中国である。
もちろん知っていてもそれを守るようなヤワな人民ではない事は承知であるが。
そんな謎がずっとAsukalに付きまとっていたのであるが本日シンセン空港で初めて
その答えを見つけたのである
そう、16歳以下は喫煙は駄目なのであった!
しかし英語の表示は16歳以下は駄目と
中国語の表示は未成年は喫煙禁止・・・
英語=中国語の解釈とすれば16歳で成人なのであろうか?
まあ、成人の解釈がどうなのか不明なのであろるが
農村へ行けばそのくらいの年で結婚(法律的な手続きは別)し
子供も有ってもおかしくない。
しかし法律上は20数歳でしか結婚ができず晩婚を促し
少子化政策を強いているのである。
まあ外人であるAsukalが気にすることでもないが。
日本人が考える法律の認識とちがい
中国人にとって法律、決まりは守る必要の無い物の様なので。
Asukaly yours!
注:<Asukalの独断と偏見の解釈>
日本人にとっての法律=お上に従えばその法律の元に保護を受けられる
中国人にとっての法律=自由を奪い、自己の利益を搾取されるもの
TrackBack URI : http://asukal.net/blog/%e2%98%85%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e5%9b%9b%e5%8d%83%e5%b9%b4%e3%81%ae%e8%ac%8e%e2%98%85/trackback/
Comments (6)
こんにちは。飲酒や喫煙、結婚可能年齢に関しては省や自治区によって若干違うところもあるようです。子どもは三人までOKとか20歳で結婚証明書が出ているところもあります。
たぶん、法律と条例があるんだと思いますが、何故だか条例の方が強い力を持っているのではないでしょうか?不思議な国です。
コメント by kAbajyU — 2007/8/30 木曜日 @ 15:45:49
中国の年齢って数え歳ですよね?
ということは日本で言う 15歳で成人なんですかね?
某お風呂で女の子が 18歳だというので、IDカードを見せてもらったら、日本で言う 17歳でした・・・・・
コメント by External Terminal Output — 2007/8/30 木曜日 @ 18:10:41
kAbajyUさん>子供の人数は辺境地や農村部、或いは少数民族は
例外が有るようですね。
External Terminal Output同志< ながっ^_^;
確かに彼らの言う年から-1が日本人の言う年に成りますね。
これは聞くところによると
@おなかでデキチャッタ時点で0歳、で生まれた時がすでに1才説
@存在、実在する物や年に零は存在しないので生まれた時点でカウントが始まり1歳説
地域にや人により説明はさまざまですね。
まあ習慣ですので説明は要らないのでしょうが・・・
彼らに言わせると我々日本人の生まれた時点で0歳とカウントするのが不思議らしいですよ。
私が生年月日を言うと必ずひとつオヤジに言われます (>_<) アジア周辺諸国はみな中華式カウントだったと思います(思い違いもあるが・・・)
コメント by Asukal — 2007/8/30 木曜日 @ 21:14:00
ずっとコメントはじかれていたのですが、コメント出来るようになりました。
一応法律上の年齢は「満年齢」で数えるらしいです。
企業への就職が満16歳からなので、喫煙も同じなのかと・・・。
記事とは関係ないですが、拙ブログからリンクさせて頂きました。
これからもちょこちょこ寄らせて頂きます。m(_ _)m
コメント by hama — 2007/8/31 金曜日 @ 16:26:21
hamaさん>あ、先日遊びにこられたらしいですね。
Reveilさんから誘いがあったのですが、出張がありお供できませんでした、
次回はぜひ。
なるほど。法律>>>これ自体難しいですね中国では
話は変わりますが聞きますとIDの誕生日も田舎ではいまだに旧暦の誕生日で書いているところがあったりしますね。
西暦の誕生日を知らない人がいたり。。^_^;
コメント by Asukal — 2007/9/3 月曜日 @ 10:56:48
先日はお会い出来ず残念でした。次回は是非。
さすがに都市部ではキチンと西暦の誕生日ですが、
地方出身者は大概旧暦の誕生日で話しますね。
西暦に当てはめると毎年変わるので、
ややこしいったらありゃしない。(-“-;)
コメント by hama — 2007/9/3 月曜日 @ 18:29:08